民泊認定申請にあたり

今後の段取りと必要なもの

 

前回の記事では、きちんとアポイントを取ってから保健所に出向くように、と、社会人然として皆様に忠告させていただきましたが、初めて保健所を訪れたとき、実は突撃訪問してしまいました。すみません。

大阪市の保健所は、民泊相談窓口がきちんと設けられていますので、ずけずけとそちらに出向き、アポなしで訪ねてしまいました。

 

私:「あのー、民泊の件でお聞きしたいことがありまして。。。」

職員の方:「ご予約いただいていますか?」

私:「え、あ、してません。。。」

職員の方:「基本的にはご予約いただかないと対応できかねるのですが。。。」

そもそも、区によって担当者が決まっているそうで、私の区の担当の方はその日お休みされているとのことでした。

私:「初めてお伺いしまして、その、民泊の基本的な部分をお聞きしたいだけなのですが。。。」

ご迷惑かと思いつつも、せっかく(のこのこ、しかも勝手に)来たので、このままとんぼ返りも嫌だなぁ、とつい食い下がってしまいました。本当にすみません。

職員の方:「いいですよ、私のわかる範囲内でよければ。お話きかせていただけますか?」

やったー!お優しい職員の方!ありがとうございます!次回からは絶対アポ取ってから来ますし、みんなにもそう言います!(←実践しました!)

 

そのあと、「申請に必要なものチェックリスト」をいただき、こちらの物件の状況等を説明したうえで、それならここはこうしてください、図面のここにこういったものを記載してください、などと具体的に話が進みました。

一応、大阪市のホームページから、ガイドライン、手引き、申請書類一式を事前にプリントアウトし持参していたので、話もスムーズでした。

こちらからの疑問点にもきっちりお答えいただき、保健所への事前相談から実際の民泊事業開始までの流れについても、わかりやすく説明いただきました。

 

今後また詳しく掘り下げて書いていきたいと思いますが、ひとまずざっくりとした申請までの流れを書いておきますね。

まず押さえておきたいことですが、最終的に書類一式を揃えて保健所に申請に伺う前に、各担当部門に届け出をする必要があります。

それが、

・ 消防署

・ 環境局

の2箇所です。届け出した内容が受理されると、それぞれ通知書が発行されます。その通知書を保健所の最終申請に添付しないといけないのです。

 

そして申請に必要な手続きはその他に、

・ 申請書や賃貸契約書などの書類作成

・ 近隣住民への説明

・ 民泊施設に備え付ける施設使用マニュアルの作成

・ 施設の図面の作成

などなどです。非常に盛りだくさんです。

おまけに、賃貸契約書やマニュアルは、外国語表記のものも必要です。

そんな事務手続きオンパレードに加え、内装工事、電気工事、必要物品の買い出し。。。

 

あー!もう!めんどくさい!一式全部プロに委託する!

ってなりますよね。。。経済的余裕があれば、その方が民泊開業までスムーズに進むでしょうね。。。

私も書いてて疲れてきました。。。

疲れてきましたので、今日はこのあたりで失礼します。。。

また次回以降、詳しく書いていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です